カテゴリー別アーカイブ: 作品紹介

しづ先生オリジナルアニメーション作品に学生が参加!

昨年本コースにゲスト講師として来てくださったしづ先生が先日、オリジナルアニメーション「spinoid」の第1話を公開されました。

そしてなんと!
こちらの作品に本コースの2019年度2・3回生の有志6名背景美術として参加しております!(クレジット表記はペンネームです)

しづ先生をはじめ、素敵なクリエイターの方々とのコラボになっております。
ぜひご覧ください!

↓画像をクリックすると動画に飛びます。

京都伏見の観光アプリにキャラデコース学生のイラスト採用

2018年3月14日にスタートした京都・伏見の観光スポットを案内するAR(拡張現実)技術を使ったスマホアプリ「おやかまっさん」に、キャラクターデザインコース卒業生・根上里菜さんのイラストが採用されました。

根上さんは、4年生に在学中の2017年、講談社「イブニング」新人賞の優秀賞を江戸時代を舞台にしたマンガで受賞。その画力と歴史に深い知識を持つことが評価され、今回のイラスト採用になりました。

スマホにアプリ「おやかまっさん」(Android版のみ)をインストールして京都・伏見の歴史スポットに行くと、根上さんのイラストが画面に浮かび上がり、記念撮影ができます。

このアプリについては京都新聞でも大きく採りあげられ、根上さんも記事で紹介されました。

伏見方面に出かける機会がある方は、ぜひ、お試しになってみてください。

伏見観光アプリ「おやかまっさん」発表リリース

「おやっかまさん」ダウンロード

 

2回生のデジタル動画作品が紹介されました

京都精華大学マンガ学部キャラクターデザインコースには、2回生後期に自作のイラストをデジタル動画にする授業があります。OPTPiX SpriteStudioというスマホゲームなどの動画制作に使われているソフトを使って自作キャラクターをアニメにする授業です。

DSC_0164

授業最終回には、SpriteStudioの開発・販売元で同ソフトを提供していただいているウェブテクノロジの方、このソフトを使ってゲームを作っているハッピーエレメンツという京都のゲーム会社のデザイナーさんとアニメーターさん、1月にキャラデコースの学生も参加させていただいたGGJ(グローバル・ゲーム・ジャム)の主催者でもあるIGDA(国際ゲーム開発者協会)の方にも来ていただき、学生の作品を見ていただきました。

また、ハッピーエレメンツのアニメーターさんは本学アニメーションコースの卒業生で、実際のゲームでSpriteStudioがどのように使われているかもデモしてくださいました。

この授業最終回の模様が、ウェブテクノロジさんのWebサイトに掲載されましたので、ぜひ、ご覧になってみてください。

SpriteStudioを使用したアニメ制作の授業参観レポート 京都精華大学 2016後期@ウェブテクノロジ

1期生の作品集が完成しました

0322

 2013年4月に入学したキャラクターデザインコース1期生の作品集が2冊、完成しました。1冊は、学生がイチオシのイラストを集めた『1期生作品集2013』。もう1冊は、学生の入試体験を短篇マンガにした『入試体験マンガ集2013』です。
どちらもオープンキャンパスで配布されますので、ぜひ、お越しください。とりわけ『入試体験マンガ集』は、受験生の皆さんにとって参考になる情報が盛り込まれていますので、ぜひ、ご一読を。