joshu のすべての投稿

《キャラデノ2022》公開!

毎年、キャラクターデザインコースでは学生作品を取りまとめた冊子を無料配布しております!
1〜4年生の有志が集って作られる冊子ですが

完成度は年々高まっています✨

今年度のキャラデノは〜・・・

こちらっ!

表紙はキラキラ、中身も濃密!
画風や目標がさまざまなので、お楽しみいただける内容となっております✨

そして今回もキャラデノデータ公開しちゃいます!↓


⚠︎センシティブな内容のイラストがあります。苦手な方はご注意ください。

いろいろな作品が一つの冊子に詰まっています!
お気に入りの作品はありましたか?ぜひ楽しんでくださいね✨

これからもOCやその他イベントで配っていくのでもらって行ってください!

それでは!

小田隆展「Art & Science」|小田研究室大学院生合同展「ばけものばこ」

小田隆先生による2つの展覧会が同時開催されます!
1つは小田先生の作品展
もう1つは小田先生ゼミに所属する学生の作品展です✨

ぜひお越しください!!

開場時間:11:00~18:00
休場日:5/28(日)
料金:無料
会場:京都精華大学ギャラリーTerra-S
主催:小田研究室

京都精華大ギャラリー Teraa-s gallery

小田隆展「Art & Science」

大学では油画と壁画を専攻していましたが、イラストレーターとしての最初の仕事は古生物の復元でした。イラストレーションのトレーニングを受けたこともなく、古生物の知識もほとんどないままに、研究者との共同作業を通して両方のスキルを培ってきました。まだ、この時は美術解剖学の知識も乏しかったのですが、復元における美術解剖学の重要性に気づき、古生物と同様に独学でなんとかここまでやってきました。
今回は、古生物の復元画、『うつくしい美術解剖図』と『クジラの進化』の原画、系統樹マンダラポスターシリーズのペン画などを中心に展示します。広々とした空間に展示された、大小さまざまなサイエンティフィックイラストレーションを中心とした作品をご高覧いただけると幸いです。
また、今回は大学院生とともに、グッズと小作品の販売も会場内で行います。

小田研究室大学院展「ばけものばこ」

本展は、マンガ研究科の小田研究室に所属するパクジウ、チョウコウトウ、インテツ、チンショカ、トウキンホンシュウ、リュウレイ、リュウイチゼン、3月に修了した府高航平、三浦麻乃、 9人による合同展示です。
平面作品を中心に立体作品を加え、 小田研究室に所属する大学院生、修了生の作品を展示できる機会となります。
私たちの作品は常に自然界の動物や植物などに支えられています。様々な作風や世界観を持った創作物を制作していますが、どの作品にも愛する生き物や自然現象に対する興味関心、日々の観察などの成果が現れています。
本展のタイトル「ばけものばこ」には、恐竜、植物、幻想生物、霊神までをも含む、大量のけもの達、ばけもの達が一つの箱にぎゅうぎゅうに収められている様な密度の高い展示をしたいという思いが込められています。
ご高覧頂けますと幸いです。

4月のオープンキャンパス!2023

2023年度新入生が入学して1ヶ月が経ちました!

1年生のみんなはもう学校になれたかな?
授業もたくさん、人もたくさん、いろいろな価値観があって刺激を受けていると思います✨

一生懸命学んで大きくなってくださいね!!🌸

さて、今日は4月に行われたオープンキャンパスの風景をお届けします。
本館の2階と3階に分かれての開催でした。
今年度から入った助手さんと教員とで見やすい配置はどうかな?と悩みながら配置していましたよ〜

まずは2階!
学生と教員作品のご紹介🖋たくさんの人が足を止めて、じっくりと作品を見てくれました。


お部屋の奥では、教員にキャラクターデザインコースや大学のことについてお話を聞くことができる「相談ブース」を設置しておりました。

今回は8名の教員がお出迎え✨

希望される来場者の方が多くいて、コース全体が賑わっていたなぁ!

お越しいただいた方、ありがとうございました!

次は3階ブース!
この階では入試作品や教員の紹介、歴代卒業生の卒業後の実績を飾っていましたよ👍写真NG作品もあるので見たい方は実際にお越しください!

お越しいただいた方には無料でこちらのキャラデノを配布しております!学生の作品集で、2022年verが出来上がったところでした!
これからもさまざまなイベントで配布していくので、是非手にとってくださいね。

次回オープンキャンパスは2023年6月4日(火)

詳しくは京都精華大学の公式HPをチェックしてください〜↓
ぜひ参加してね✨
「https://www.kyoto-seika.ac.jp」

それでは!
助手K

『キャラデノ2021』公開!

毎年オープンキャンパスで配布している、学生作品集『キャラデノ』。今年度も大好評いただいております!
というわけで、今年もデータ版(PDF)を配布します!長らくお待たせいたしました🙇‍♂️

今年よりデザインも大幅に一新✨
表紙デザインは、青坂さつき様にご依頼させていただきました。いつも素敵なデザイン、ありがとうございます!
本文デザイン・編集は、睦月ムンク先生を筆頭に、キャラデ助手たちで頑張りました…!💪
画像では分からないですが、なんと表紙をホログラム加工をしているので、きらっきらです✨✨特殊加工をしている冊子って手に取るだけでもわくわくしますよね!
もちろん中身もわくわくさせてくれる学生作品が詰まっていますよ〜!🎁
今回から掲載は希望制になりましたが、全ページフルカラーで148ページの超大作になりました!
次回のオープンキャンパスで在庫がなくなりそうということや、遠方で来られないという方もいらっしゃるかと思いますので、データ版も配布いたします。
冊子版は在庫がなくなっても引き続きオープンキャンパス内で閲覧できるようにしますので、データ版はもちろん、ぜひ大学でお手に取ってご覧くださいね。

『キャラデノ 2021』データ版↓↓↓

charadeno_2021

6月のオープンキャンパス<2022>


また更新期間が大きく開いてしまって失礼いたしました…!

昨日は2022年度・6月の対面型オープンキャンパスが開催されました!
ご来場様の数も少しずつコロナ前に戻りつつあるような気がしております。

今回のオープンキャンパスではこれまでの、大人気の無料冊子配布、個別進路相談コーナー、学生授業作品展示、昨年度の総合選抜型入試合格作品の展示に加え、感染防止対策として長らく中止していたライブペイント&ライブドローイングを実施いたしました!

2階では、本コースの3・4年生に【液晶タブレット&iPad(CLIP STUDIO PAINT EX)】でライブペイントを、
3階では、マンガ研究科の大学院生に【ホワイトボード&キャンバス地(マーカー)】でライブドローイングをやってもらいました!


今回は、6月開催ということで「梅雨 or ジューンブライド」をテーマに自由に描いてもらいました。
ライブペイントはおよそ2時間、ドローイングはおよそ5時間でしたが、皆さんめちゃくちゃ素敵な作品を描き上げてくれました!!
“創作”は同じテーマでも一人一人にさまざまな解釈があって、そこが大変楽しい・面白いですね…!
ご来場いただいた高校生の中には「あんな風に描けるようになりたい!」と言ってくれた方もいたそうです。


また次回以降も開催できたらいいなと思っておりますので、今回来られなかった方もぜひ次回は生でご覧くださいませ。
次回のオープンキャンパスは、8/6(土)・8/7(日)の予定です。
「総合選抜型入試」前最後のオープンキャンパスになりますので、ぜひ作品講評や相談にもお越しくださいませ!

卒展2022

諸々長らく更新が停まっていて失礼いたしました💦
直前にはなりますが、いよいよ明日2/16(水)より、今年度も卒業発表展が始まります!
今年も新型コロナウイルス感染防止対策として、お越しの際には事前予約が必要となっておりますのでお忘れなく!
https://seikaten.kyoto-seika.ac.jp

我らがマンガ学部は、本学のバス停を降りてすぐの本館全体で展示をしております。
キャラデは、今年は本館2階・5階で展示しております!
キャラデの会場は少々離れた位置にありますが、各階他のコースの素敵な作品を順番に見ながらお越しいただけるかと思いますので、頑張って2階〜5階まで上がって来ていただけますと幸いです。

 

また、Twitterではお知らせしていたのですが、今年度の京都精華大学卒展全体のメインビジュアルとして、タダゼミの南岡 明花音さんのイラストが選出されております!
キャラデ創設以来、初の快挙です!おめでとうございます!!
キャラデの学生の素敵なイラストがさらに多くの方の目に留まる機会が増えて、教職員一同嬉しい限りです。
南岡さんが描かれたメインビジュアルは、本館2階のエレベーターホールでも大きく展示しておりますので、ぜひご覧ください!細部まで描写されているので、とても見応えある作品になっております〜〜〜!

 

さてさて、今年度もキャラデ学生たちの多彩な作品が一堂に集まっております!今年度もまた人数が増え、開講ゼミは7つとなりました!(来年またさらに増えるのですが)
これまで各ゼミの展示会のみをご覧になられた方も、昨年度以前の卒展をご覧になられた方も、また本コースの違う形を楽しんでいただける展示となっているかと思いますので、彼らの4年間の集大成の作品をぜひご高覧ください。

【学生受賞】『第2回サイゲームス クリエイティブコンテスト』

『第2回サイゲームス クリエイティブコンテスト』にて、本コース小川ゼミ・3回生のペンネーム:はたちさん【大賞】を受賞されました!おめでとうございます!

 

こちらは、2022年度以降(2022年3月以降)に大学・専門学校を卒業する学生を対象とし、次世代クリエイターの育成を目的に開催されたコンテストとなっております。

主催は、「グランブルーファンタジー」「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」「ウマ娘 プリティーダービー」など、数々のスマートフォン向け大ヒットアプリ作品を生み出し続けている株式会社Cygamesです。

こちらのコンテストは、「キャライラスト」「背景イラスト」「3DCG」「ゲームコンテンツ」の4部門で作品を募集し、応募作品は約1,300点も!

数多くの作品の中から見事に大賞を勝ち取ったはたちさん、本当におめでとうございます!!
今後も学生のさらなる活躍にご期待ください。

 

受賞作品の詳細や、審査員からのコメントはこちらより→https://magazine.cygames.co.jp/archives/20672

陳ゼミ企画展『アボカドファミリー展 ~元気と癒しの健康一家~』開催!

10/19(火)〜10/24(日)に、四条烏丸にある京都精華大学の学外サテライトスペース【kara-S】にて、本コースの陳 龑(Chen Yan)ゼミによる企画展『アボカドファミリー展 ~元気と癒しの健康一家~』が開催されます!

「アボカドファミリー」はコロナ禍の中に誕生した、人々に癒しを与えるキャラクターです。
こちらは、企業とコラボで商品化企画されています。
今回の展示は、アボカドファミリーの誕生、制作物、グッズ企画、企業での展開例などの内容を予定しています。

人型キャラクターを描くイメージの強い本コースですが、こういった可愛い・ゆるい・癒しのキャラクターを描く学生もいっぱいいますよ!
ぜひ、展示を通してご覧ください。

 

展示詳細ページ→http://www.kara-s.jp/gallery/20211019_avocado.html

アボカドファミリーTwitter→https://twitter.com/abokado_family

『キャラデコン』についてのお知らせ・お詫び

2019年度・2020年度に本コース主催の高校生向けキャラクターデザインコンテスト『キャラデコン』につきまして、いくつかお問い合わせをいただきましたので、お知らせいたします。

 

誠に申し訳ございませんが、運営側の都合により『キャラデコン』は、今年度以降の開催予定はございません。

なお、『キャラデコン』特設サイトについては、削除せずに引き続きページを残しておく予定でございます。

開催をお待ちいただいていた皆様のご期待に添えず、誠に申し訳ございません。何卒ご理解・ご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

今後とも京都精華大学・キャラクターデザインコースをよろしくお願いいたします。

タダゼミ初の作品展『死ぬまで絵を描き続けるには』開催!

今月6/23(水)より、本コースのタダユキヒロゼミ作品展『死ぬまで絵を描き続けるには』が開催されます!

昨年度より開講されたタダゼミ、の作品展になります。

今回は、タダゼミの4回生・5名の作品を中心とした展示です。

作品展のタイトル『死ぬまで絵を描き続けるには』は、そのままゼミの研究テーマです。
本展では、各作家の展示スペースに、それぞれの考える「作品を長く作り続けるにはどうすればよいか?」というテキストを書き添えてもらっています。

皆様もぜひお考えいただきながらご覧いただき、何か感じていただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

詳細ページリンク→https://gallery.kyoto-seika.ac.jp/exhibition/210623/